愛機Nightmare-Dの変遷期
前史以前 | 中国人のインテルの副社長さんが気張ってPemtiumアーキテクチャを i486アークテクチャでも使えるようにしていた古き良き時代。 それ以前でもい486をi386アークテクチャでも使えるようにはしていたらしい。 |
第一期 Pentium 133Mhz
|
まだ100Mhz越えが珍しかったころのCPUであった。 学生時代に所属していたサークルのお下がり品。 チップセットはSiS。グラフィックチップはS3-VirgeDX 専らゲームをするため組み上げた代物だった。 このころ、PemtiumII、III、そしてCore、Core2の基礎となるPentiumPro こと初代P6がハイエンドCPUとして登場。 サークルで是が載ったマシンをもつ学生は示申扱いされた。
|
第二期 MMXPentium-233Mhz | 初めて大枚を叩いて買ったCPU。あくまでゲーム機に特化。 グラフィックチップはVirgeのまま。 サークル中最強マシンと言われたがCPUを狙っていた 第14代部長によって後述のK6購入と同時にマザボごとサークル に半値で接収される。その後、その部品で 組み上げたマシンはやはりゲーム専用だった。 このころP5アークテクチャを舞台に熾烈なCPU開発競争が始まる。 雨後のタケノコの如く新規CPUメーカーが現れた。 そのほとんどは現在悉く姿を消している。 このころP6アーキテクチャ全く振るわず。
|
第三期 AMD-K6 300Mhz
|
互換メーカーに押されっぱなしでかつ身内のMMXPentiumに押されて全く 振るわないP6アーキテクチャを世に強引に浸透すべく、インテルが蠢動 を開始する。世はPenitumIIが姿を見せ始めた時期。と同時にIntel史上最悪 の出来と言われる開発名Convigton、蔑称”PentiumIISX”こと 初代Celeronも姿を現すがPentiumIIの外装を取っ払って基盤をむき出し、 L2キャッシュを取り除いただだけという、ユーザーをバカにしたような製品に ユーザーどころかPCメーカーからも大ブーイングを食らう。 インテルが迷走期に入る。互換CPUを排除するたP6バスライセンス を供与しないなど阿漕な戦略を取り始めた。 (おかげでAMDはインテルとバス互換がなくなり、Cyrixは後にP6バス ライセンスを取得するも後塵を拝す結果となり、消えてしまった。 結果AMDが大躍進し、X64命令でAMD64互換命令ををマイクロソフトと 組んでインテルのCPUに組み込ませることになったのは因果応報ともいえる。) グラボは今は亡き3DfxのVoodooBanshee。 しかし、PIIは値段が御手頃でないのと Slot1などという馬鹿げたCPU形状 や初代Celeronの馬鹿っぽさに頭にきてPentium互換のK6をチョイス。 そろそろゲームにも飽きてくる。
|
第四期 AMD K6-III 450Mhz |
インテルの馬鹿っぽさに愛想が尽き、AMD信者と化す。 AGPに憧れ、マザボごと更新。サークルからお下がりメモリ(SDRAM PC100)をゲットし、カノープスのSPECTRA(グラボ)を購入。 TWOTOP謹製のK6-III向けマザボ購入を企むも失敗。 これ以降、nVIDIA信者と化す。このころ、卒業論文を書く。
|
第五期 Intel Celeron 300AMhz | お前いつまでPentiumアーキテクチャにしがみついてるんよ、との先輩 の一言で購入。いやいやながらSlot1に移行。Rumbusと組んでRIMMに 固執するインテルが嫌いだった。でもDIMM使用可能なBX440が出現し、 Celeron自体がクロックアップ可能なCPUだったので次第にのめり込む。
|
第六期 Intel Celeon 300AMhz×2 (クロックアップしていたので450MHz動作) |
いわゆるデュアロン時代の到来。安価に最強スペックマシンが組める ため、迷わずデュアルCPU用マザーボードを購入。愛機、一気にPC からワークステーションの領域に。修論マシンであった。 マザボは高いがCPUはお安くコストパフォーマンスが非常に良かった。 学祭のイベント用PCが足りないとサークルの後輩に頼まれ、シングルCeleron だと嘘ついて貸し出した所、いざイベント時で起動しデュアルとばれて大騒ぎに なったことは言うまでもない。450MZH×2だったので実質900MHzのスペックを 誇るマシンと化した。 淘汰様のHPを知ったのはこの頃。 |
第七期 Intel Pemtium!!! 750Mhz×2 | しばらく片肺運用をしたのち、相方を見つけてデュアル化へ。デュアルマシン期の終焉を迎えた。このころからネット開始。yosino様やひさ様のHPを知る。 CGに興味がわき、屁垂れポンチ絵HPを立ち上げる。 |
第八期 Pentium4 1.6GHz | P6にも飽きたのかインテル、P7コアCPUの製作を始める。 突如降ってわいた様なPen4の発売を知り、早速購入。マザボは後から購入した。 (本当にPen4って降って湧いたような登場をしたような・・・。) 強烈なクロック耐性を持ち、2.4GHzで動作した。 |
第九期 HT Pentium4 3.0AGHz | なけなしの大枚を叩いて購入したCPUを装着。 |
第十期 PentiumD 3.0GHz | 第十期にしてデュアルマシン復活。Geforce 7600GSもデュアル。 外装を一新し、全く別物のマシンと化した。 このころ、P7コアが発熱の関係で頭打ちとなったらしく、インテル、またもP6コアを 引っ張り出してイスラエルで新CPUを開発。 |
第十一期 Intel Core2 Quad 2.40GHz | 苦節を乗り越えて完成されたクアッドマシン。 内包するヴァーチャルマシンを実用化すべく企画された。 グラボもGeforce 8600へアップグレード。当然、SLi化。 nVidia信者なのでマザボのチップセットもnVidiaで統一。 |
第十二期 次世代 オクタルコアCPU (財務状況によってはヘキサルコアCPU) |
まだ企画中。できても2009〜2010年頃。すくなくともSkullTrailは有り得ない。 |